診療科・部門 /

トップページ   診療科・部門  外科系  眼科  当科で導入している機器

当科で導入している医療機器

2023年10月からの診療開始に伴い、共焦点走査型ダイオードレーザ検眼鏡「Mirante」をはじめ、最新鋭の医療機器を導入しています。

 

共焦点走査型ダイオードレーザ検眼鏡  Mirante

眼底検査用の微弱なレーザ光を用いて撮影する「SLO」とSLD光源を用いて撮影する「OCT」の両方を組み合わせて高画質・高詳細な眼底検査を可能にした、最新モデルです。

最大の特徴は
4Kの高解像度な広角カラーSLOを用いて、視神経や黄斑部などの挟角撮影はもちろん、散瞳をしない状態で広範囲に撮影することができます。
糖尿病網膜症の患者さまなどは、瞳孔を開かなくても広範囲な眼底検査が可能になりました。
より速やかに患者様の負担を少なく、周辺部まで広く撮影できて様々な眼底疾患の診断に有用です。
また、散瞳をしない為、お車での来院も可能になります
通常の眼底観察だけではなく、広角レンズを装着することで眼底を広範囲に観察・診断することができ、眼底カラー撮影以外にも、OCT・OCT-A・FA・ICG・FAFといった様々な検査を1台で可能にした画期的な装置です。

 

TONOREFⅢPlus (オートレフケラト/トノ/パキメータ)

眼球の屈折状態(近視・遠視・乱視)や角膜の曲率、眼圧及び角膜厚を測定する装置です。
屈折は、視力矯正等の診断に用います。
曲率半径は、IOL手術前の度数決定やコンタクトレンズの決定に用います。
眼圧は、空気圧によって非接触的に測定する装置です。
緑内障の診断の補助等に用います。
角膜厚は、眼圧の補正を行う際に使用します。

 

CEM-530 (スペキュラーマイクロスコープ)

角膜の内皮細胞を計測して、細胞の密度・大きさ・形状などを観察する装置です。
コンタクトレンズによる障害や適用可否診断、内眼手術による障害の有無を確認できます。

 

LM-1800P (オートレンズメーター)

眼鏡度数の測定や、VDT検診時に使用する装置です。
108ポイントマルチポイントエリア測定を採用しており、正確な測定結果が瞬時に得られます。
また、累進レンズも自動判別する為、すばやく測定可能です。(従来機の2.5倍)

 

YC-200 (ヤグレーザ手術装置)

後発は白内障のレーザー治療に使用する装置です。
少ない照射数と低累積エネルギーで効果的に組織切開を行いますので、レーザー治療時に眼内レンズに点状の傷が生じるリスクを軽減させます。

 

MC-500 (マルチカラーレーザ光凝固装置)

レーザー光凝固装置は、眼底疾患を熱凝固作用を利用して治療する際に、網膜にレーザーを照射する為に使用される医療機器です。

 

AL – Scan (光干渉式眼軸長測定装置)

非接触で眼軸長を測定する装置です。(光学式)。
手術に使用するIOLの度数の決定に使用します。
IOL度数決定に必要な、角膜曲率半径、前房深度、中心角膜厚、角膜径及び瞳孔径を測定します。

 

US-4000 (超音波診断/測定装置)

白内障等によりスリットでは観察できない硝子体混濁や眼底観察に、眼軸長測定及び画像診断に用います。

 

SL-2000 (細隙灯顕微鏡)

診察室で医師が眼底等の観察に用います。
トノメータにより、眼圧測定が可能です。

 

 

 

 

 

 

ページトップへ