診療科・部門 /

トップページ   診療科・部門  部門  薬剤部

薬剤部について

薬剤部は、入院中の患者さんに安全な薬物治療を受けていただくために、医療スタッフと連携を密にし、医薬品適正使用の推進、医薬品に係る医療事故および薬物療法の適正化に貢献するとともに、薬剤師の専門性を発揮して、より質の高い医療を提供することを目指しています。

ご案内

西宮渡辺病院と西宮渡辺心臓脳・血管センターにて、薬剤部見学会を行います。

詳細は、こちらをご参照く

 

業務内容

薬剤部の主な内容について説明します。

調剤業務

当院では電子カルテと部門システムが連動しており、医師が処方入力すると処方箋が発行され、それに基づいて薬剤師が調剤し病棟に払い出します。処方内容について薬剤師の観点より疑問点がないかチェックし、患者さんが服用できる形態であるかなどを確認した後に調剤します。注射薬の調剤では投薬量や相互作用についてだけでなく、投与部位、投与速度や配合変化についても薬剤師がチェックを行い、必要であれば医師に疑義紹介して安全かつ適切に治療が行われるようにしています。
また服用している薬で自己管理しづらい患者さんには服用ごとの一包化を行うことで、飲み忘れや飲み間違い防止に対応しています。

抗がん剤調製業務

化学療法の進歩により、多剤併用療法などその治療方法は複雑化しています。当院では化学療法委員会で審議、登録されたプロトコールで医師から提出された患者さんの治療計画書に基づき投与量、投与間隔、投与方法をチェックし薬剤部で調製を行っています。

医薬品情報管理業務

医薬品情報管理室では、医薬品に関する多種多様な情報を収集して適切に管理しており、これらの医薬品情報により院内の医師、看護師等の診療、看護業務を支援するとともに、患者さんへの服薬指導等にも役立てています。また、厚生労働省、医薬品医療機器総合機構等の公的機関、製薬会社等から発信された医薬品に関する情報を迅速に収集して、電子カルテの情報システムから情報提供することで、患者さんが医薬品を使用される際、安全性の確保に努めています。

薬剤管理指導

入院患者さんに安心してお薬を飲んでいただくため、薬剤師が医師の同意のもと定期的に患者さんの病室を訪問し、使用している薬の服用方法、注意点、副作用を説明しています。患者さんの不安を取り除くだけでなく、できるだけ副作用が少なくなるよう薬学的管理を行っています。
具体的には投与量の適正チェック、薬物相互作用確認、副作用モニタリングなどで、薬の中止や新たな薬の投与が必要な場合には、薬剤師が介入し医師に処方提案を行っています。また回診等に積極的に参加し、患者さんの情報、治療方針の共有ができ、それを服薬指導に生かすことで、薬物治療がより良いものとなるよう努めています。

チーム医療

NSTチーム

NST(Nutrition Support Team)では、栄養状態を良好に保つことを目的とし活動しています。食べることが可能な方は、大きさ、硬さ、とろみなどで工夫し食べやすいもので提供します。食べることが難しい患者さんには点滴での栄養が必要となり、食べ物と同程度のカロリーや栄養バランスを考えた点滴メニューを担当医に提供し、血液検査や副作用が出ていないかチェック、観察し、さらに良い点滴メニューを提案しています。また食欲を低下させる薬が処方にないかのチェックや、食欲を増進させる処方を担当医に提案しています。

褥瘡チーム

カンファレンス、回診に参加して、患者さんの栄養状態を考え、褥瘡の発生を抑え薬剤を通じて改善に努めています。

ICTチーム

ICT(Infection Control Team)は、医療現場での感染予防に取り組んでおり、院内における抗菌薬の適正使用に努めています。カルバペネム系・ニューキノロン系・抗MRSA薬は、使用届け出制を行っており、薬剤選択理由、抗菌薬感受性試験結果を反映し抗菌薬の選択、投与量、投与期間の確認を行っています。また抗MRSA薬において、TDM(Therapeutic Drug Monitoring)薬物血中濃度モニタリングを行い適正使用に努めています。

ページトップへ