診療科目・部門紹介 /

トップページ   診療科目・部門紹介  各部門  手術部  臨床工学科

臨床工学科について

病院の中には医師や看護師の他に、レントゲン・CT・MRIなどを扱う診療放射線技師、血液や細菌検査・心電図や脳波などの検査を行う臨床検査技師、リハビリテーションを行う理学療法士が働いています。

ここでご案内する『臨床工学技士』も病院で働く医療技術者です。医師以外の診療補助に従事する看護師や各種の医療技術者のことをメディカルスタッフと呼んでいます。

臨床工学技士は、メディカルスタッフの一職種であり、現在の医療に不可欠な医療機器のスペシャリストです。
今後益々増大する医療機器の安全確保と有効性維持の担い手としてチーム医療に貢献しています。

当科は臨床工学技士が16名所属しています。業務は多岐にわたり様々な場面で24時間365日、チームの一員としてより安全・安心な医療の提供を目指し日々研鑽しています。

 

業務内容

心臓血管外科業務:人工心肺装置など操作及び保守管理(当センターには、人工心肺操作を専門とする体外循環技術認定士が3名在籍しています)
循環器業務:心臓カテーテル、ペースメーカなど植込みデバイス、アブレーションなどに使用する機器の操作(当センターにはカテーテル専門技士1名、不整脈専門臨床工学技士1名が在籍しています)
集中治療業務:人工呼吸器操作及び保守点検、人工透析など血液浄化に使用する機器の操作(当センターには呼吸療法認定士1名が在籍しています)
脳神経外科業務:術中神経モニタリング、ナビゲーションシステム操作
漏斗胸手術業務:直接介助、リージョンジェネレター操作
補助循環業務:ECMO、IABP、IMPELLA操作及び保守点検
機器管理業務:輸液ポンプ、シリンジポンプ、生体情報モニターなどの操作及び保守点検

 

2022年 導入機器

  • アイノフロー(一酸化窒素吸入装置)
  • TEG6s(血液凝固分析装置)
  • キュアセンスIP100(輸液ポンプ)

 

院外活動

学会参加
  • 第32回日本臨床工学会
  • 第47回日本体外循環技術医学会
  • 第17回PUSCAR定例会
  • Open Conference(兵庫県臨床工学技士会)
  • Jasect近畿地方会 学術セミナー
  • 60th AmSECT International Conference
  • 演題発表
  • 第32回日本臨床工学会

 

保有資格

  • 体外循環技術認定士
  • 3学会合同呼吸療法認定士
  • ペースメーカー/ICD関連情報担当者認定(IBHRE)
  • 不整脈治療関連専門臨床工学技士
  • 認定集中治療関連臨床工学技士
  • 集中治療専門臨床工学技士
  • 第1, 2種ME技術認定士
  • 臨床ME専門認定士
  • 救急救命士

     

    業務実績

      2022年 2023年 2024年
     PCI  545件 504件 501件
     アブレーション  339件 342件 423件
     神経モニタリング  72件 57件 55件
     人工心肺(CPB)  55件 55件 65件
     自己血回収装置  19件(CPB除く) 78件 81件
     高周波凝固療法     46件
     IABP  23件 21件 20件
     VA-ECMO  23件 29件 16件
     IMPELLA  25件 24件 18件
     血液浄化  HD  30件(156回) 176件 146件
     CHDF  33件(245日) 223件 85件
     その他  2件(HA, PE)    
     人工呼吸(挿管)  183件 239件 227件
     CIEDs  植込み  92件(交換含む, 13件) 115件(交換含む, 23件) 91件
     RMS  941件 934件 872件
     外来患者  861件
    (スポット含む. 209件)
    940件
    (スポット含む. 87件)
    725件
    (スポット含む. 276件)
     内視鏡関連  75件 126件  
     ME機器  IP/SP日常点検  6107件 6341件 6391件
     IP/SP 定期点検  91件 125件 200件
     麻酔器 日常点検  502件 623件 567件
     呼吸器 定期点検  14件 12件 12件

     

    ページトップへ