2024年7月18日(木曜日) 第36回メディカルケアネット西宮事例検討会・意見交換会を開催いたしました。

私たち、中央圏域では、医療と介護の連携において、支援者同士の顔の見える関係・横のつながりを強化し、いつでもだれとでも相談しやすい連携を目指しています。
2024年度第1回は、「認知症の支援を皆で共有して連携を深めよう」というテーマで、オレンジサポートの山内氏・太田氏に、「オレンジサポートの活動について」と題して、講演をいただきました。
グループワークでは、認知機能の低下とADLの低下で以前と生活が変わってしまった一人暮らしの高齢者の方を通して、この方が地域の中で望む暮らしを続けていくために、地域の社会資源を利用して、私たち支援者はどのような支援ができるのか?という内容で意見交換会をしていただきました。
今回の参加者は61名でした。
参加者からは、「オレンジサポートさんの活動内容がよくわかり勉強になった」「フォーマル・インフォーマルをバランスよく支援されていて、インフォーマルな支援の大切さがよくわかった」「他職種の方の視点を知る事ができ、担当者会議などで参考にしたい」「知らない社会資源がたくさんあり、インフォーマルな社会資源をもっと取り入れていく事で、その人の生活を支えていく幅が広がるとわかった」などなどたくさんの気づきと思いをいただきました。
事務局からは、皆さんが笑顔で楽しく取り組んでくださって会が盛り上がって良かった。次回に繋げていきたい。との意見が出ました。
次回の開催については、10月24日(木曜日)を予定しております。テーマは、「虐待について」に関することを予定しております。次回の参加を心よりお待ちしております。
2024年7月22日(月曜日)
2024年7月18日(木曜日) 第36回メディカルケアネット西宮事例検討会・意見交換会を開催いたしました。

私たち、中央圏域では、医療と介護の連携において、支援者同士の顔の見える関係・横のつながりを強化し、いつでもだれとでも相談しやすい連携を目指しています。
2024年度第1回は、「認知症の支援を皆で共有して連携を深めよう」というテーマで、オレンジサポートの山内氏・太田氏に、「オレンジサポートの活動について」と題して、講演をいただきました。
グループワークでは、認知機能の低下とADLの低下で以前と生活が変わってしまった一人暮らしの高齢者の方を通して、この方が地域の中で望む暮らしを続けていくために、地域の社会資源を利用して、私たち支援者はどのような支援ができるのか?という内容で意見交換会をしていただきました。
今回の参加者は61名でした。
参加者からは、「オレンジサポートさんの活動内容がよくわかり勉強になった」「フォーマル・インフォーマルをバランスよく支援されていて、インフォーマルな支援の大切さがよくわかった」「他職種の方の視点を知る事ができ、担当者会議などで参考にしたい」「知らない社会資源がたくさんあり、インフォーマルな社会資源をもっと取り入れていく事で、その人の生活を支えていく幅が広がるとわかった」などなどたくさんの気づきと思いをいただきました。
事務局からは、皆さんが笑顔で楽しく取り組んでくださって会が盛り上がって良かった。次回に繋げていきたい。との意見が出ました。
次回の開催については、10月24日(木曜日)を予定しております。テーマは、「虐待について」に関することを予定しております。次回の参加を心よりお待ちしております。
2024年7月22日(月曜日)